姉妹都市 草加市
昭和村と草加市の歩み
昭和村と草加市は、昭和60年5月に友好交流宣言をしてから25年にわたり相互の信頼と尊敬を礎として、相互の住民による友好交流を進めてきました。
その友好関係をさらに推進し、より親密な交流を図るため、平成22年7月17日に昭和村「からむし織の里フェア」で姉妹都市締結と「災害時における相互応援に関する協定」を交わしました。
草加市の概略
位置 | 東経 139度48分20秒 北緯 35度49分32秒 |
面積 | 東西 7.24km 南北 7.6km 総面積 27.42km2 海抜 2.0m |
人口 | 24万8,488人(平成31年1月1日現在) |
草加市との交流の歴史
昭和60年度 | 昭和村と草加市が友好交流宣言に調印(5月30日) 「第8回草加市民まつり」にて昭和村産野菜を初めて販売 昭和村議会議員草加市訪問 昭和村のからむし織・邑伝織を2店舗で販売開始 |
昭和61年度 | 草加市氷川コミュニティセンター開館にあたり、交流を記念して「ヒメコマツ」を植樹 |
昭和62年度 | 昭和村「ふるさと便」開始 昭和村で、草加市青年会・昭和村青年会が交流 草加市民まつりに、青年会・婦人会・商工会・農協が参加 草加市にて昭和村だより発行 草加市にて都市山村交流だより発行 草加市が「昭和村雪まつり」へ初参加 |
昭和63年度 | 草加市朝市に昭和村農協出展 草加市制30周年行事へ昭和村長出席 草加市が「第4回からむし織の里フェア」に初参加。ミス草加も来村し草加市をPR |
平成2年度 | 草加市の「朝顔市」に出展し昭和村産野菜を販売 友好交流5周年を記念し、氷川コミュニティセンターで昭和村の新そばを使ったそば打ち会を開催 |
平成3年度 | 草加市民を対象に「昭和村体験ツアー」が初めて開催される(以後毎年開催され、現在では春夏秋冬の年4回開催) 「草加走ろう会」の結成15周年を記念し、会員15名が草加市・昭和村間220kmをリレーで完走 |
平成5年度 | 昭和村長が草加市を表敬訪問 |
平成6年度 | 「昭和村体験フェア」をアコスホール(草加市)にて初開催 |
平成7年度 | 友好交流10周年記念事業「95昭和村体験フェア」により来村 |
平成9年度 | 草加市立川柳小学校児童らが、ホタルの幼虫を放流 |
平成10年度 | 「昭和村ミニフェア」を草加市役所ギャラリーで開催。来庁者にきのこ汁を提供 |
平成11年度 | 「昭和村ミニフェア」に小林村長(当時)も参加し、昭和村をPR |
平成15年度 | 草加市青少年環境調査団40人が昭和村を訪問し、カジカの放流や野尻川・玉川の生物調査を実施 |
平成16年度 | 昭和村「心に残る風景」写真展を草加市内9ヵ所で開催 昭和村での雪下ろし研修に市職員19名が参加 |
平成17年度 | 昭和村の山菜や野菜、米などを販売する「田舎の野菜便」を初開催 |
平成20年度 | 「草加ふささら祭り」に参加。馬場村長と渡部村議会議長が草加市を訪問 昭和村の子どもたちの草加体験ツアーを初めて開催。市内に宿泊し草加の生活を体験 |
平成22年度 | からむし織の里敷地内に草加市制50周年記念「そうか桜」植樹(5月23日) 姉妹都市締結並びに災害応援協定の調印 |
平成23年度 | 「草加さくら祭り」、「草加宿場まつり」に参加。 |
平成25年度 | 草加市高砂小学校が来村し、農山村体験交流事業開始 |
平成27年度 | 友好交流宣言30周年、姉妹都市締結5周年 |
令和元年度 | 姉妹都市宿泊施設利用補助に関する協定の締結 |