生涯学習 令和4年度
このページは、令和4年度の実施状況を掲載しているページです。
令和3年度の情報はこちらから。
生涯学習
生涯を通して楽しく学べる環境づくりを基本目標に、村民がいつでも、どこでも、だれでも学習できる機会と場所の提供を行っています。
生涯学習講座
「苔玉作り教室」 6月
◇講師:佐藤生花店(会津坂下町) 佐藤和弘さん
公民館で苔玉作り教室を行い、観葉植物を使った苔玉を作りました。丸い葉が可愛いピレア・ペペロミオイデス(パンケーキプランツ)とくるくる螺旋を描く茎のラセンイを土と水苔でしっかりくるみ、爽やかな緑が映える夏に涼し気な苔玉が完成しました。
「フラダンス体験教室」6月~7月(全3回)
◇講師:マハロヌイフラスタジオ(会津美里町) 伊藤菫さん
公民館でフラダンス体験教室を行い、初心者向けのアウアナ(現代フラ)を教えていただきました。3回のレッスンを通して、基本の姿勢、腰の動き、ステップと動きに意味を持つハンドモーションを練習し、地引網の歌『フキラウソング』を踊れるようになりました。優しい音色のハワイアンソングに癒されながら楽しく踊って、心も体もリフレッシュ出来ました。
「陶芸教室」 9月
◇講師:三笑窯 菅野まりさん
公民館で「陶芸教室」を開催し、陶芸の成形までの工程を教えていただきました。
各々の作りたいものに合わせ、板づくり、紐づくり、玉づくり等の手法で形良く粘土を成形しました。表面に模様を施したり、作品を仕上げる釉薬の掛け方に工夫を凝らしたり、個性豊かな作品が出来ました。参加者は窯出し後の完成した作品を手にするのを楽しみにしている様子でした。
「英会話教室」 5月~12月(前期・後期各5回)
◇講師:昭和小中学校英語指導助手 アンニック先生
公民館で英会話教室を前期後期合わせ全10回のコースで開催しました。
アンニック先生と国際交流しながら、簡単な日常会話を中心に英会話に挑戦しました。英語に慣れるように先生や参加者同士で実際に話をする時間を多設け、歌やフリートークなども交え、気軽に楽しく学びました。
「プリザーブドフラワー教室」 10月
◇講師:ウッディハウス木林森 高橋公子さん
公民館でプリザーブドフラワー教室を開催し、プリザーブドフラワーを使ったフラワーアレンジメントを教えていただきました。
生花のような柔らかい風合いのプリザーブドフラワーと季節の小物類を飾り、色とりどりの花々が散りばめられた素敵なフラワーポットと可愛らしいクリスマスツリーが出来ました。
「蕎麦打ち教室」 11月
◇講師:苧麻庵料理長 玉川大輔さん
公民館で、蕎麦打ち教室を開催し、蕎麦打ちの捏ね・のし・切りの一連の工程を教えていただきました。
つなぎを使わない10割蕎麦は、生地にひびが入りやすく扱いが難しい様子でしたが、講師の指導のもと、きれいな蕎麦を完成させ、蕎麦打ちを楽しみました。
「しめ飾り作り教室」 12月
◇講師:本名副二さん
公民館でしめ飾り作り教室を開催しました。
3本のスゲの束をきっちり撚り合わせ丸く整え、スゲのたれをつけ、松竹梅、榊、南天、紅白の紙垂、金の扇、ミカンを飾りつけました。昭和村の自然の素材を活かした立派なしめ飾りが完成しました。地域の伝統の技を通じて世代間の交流も深まりました。
少年教室
『令和4年度開講式』 令和4年4月
公民館において令和4年度少年教室開講式が行われ、本名公民館長から少年教室の目的や今年度の活動についてお話がありました。
開講式後は会津坂下町の会津自然の家を訪れ、所の先生方の指導のもと、様々な活動を体験しました。
野外クッキングでは、ダッチオーブンを使ったピザとパエリアの調理に挑戦しました。薪係・調理係・用具係など役割分担をして調理し、香ばしいかおりが漂う本格的なピザとパエリアが完成しました。自然の家館内では、ヒントを手掛かりに目的の場所を見付ける「どこどこオリエンテーリング」や、バランス感覚がポイントのキャスターボード、点数で盛り上がるディスゲッターなどのニュースポーツを楽しみました。
「親子料理教室 テーマ:郷土食」 6月
◇講師:杉の子会会員(村文化協会所属)
村内すみれ荘で郷土食をテーマとした親子料理教室を行い、親子で笹巻きづくりに挑戦しました。
材料には、じっくり時間をかけ瑞々しい緑に戻した乾燥笹の葉とイグサを使いました。
笹巻きづくりは初めての方が多く、餅米がこぼれないように笹で包みイグサできっちり巻き上げる工程は、なかなか思うようにいきませんでしたが、先生方に丁寧に教えていただき、きれいな三角に整った笹巻きが出来ました。
また、笹巻きを煮ている時間には、懐かしい手遊び唄、おはじき、あやとりなどの昔遊びを楽しみました。
「親子からむし引き体験教室」 7月
◇講師:昭和村からむし生産技術保存協会会員
村内野尻体育館で親子からむし引き体験教室を行いました。元気に伸びた最盛期のからむし畑を見学して、刈り取りから浸水、からむし剥ぎ、からむし引きまでの工程を体験しました。 からむし引きは、繊維を傷つけないように引く力加減が難しくコツがいりますが、すぐに慣れた様子で「シュッシュッシュッ」と軽快にリズミカルに引けるようになり、きれいな繊維が取り出せました。昭和村で大切に受け継がれて来た伝統の技術をじっくり体感出来ました。
少年教室・子ども会合同
「夏休み親子自然体験:発見!探検!遊びじょうずになろう!」 7月
夏休み親子自然体験として、村内大芦地区の奇岩桧淵(きがんひのきぶち)で川遊びを行いました。場所は着いてからのお楽しみのミステリーツアーとしてお知らせしていたので、到着した秘境感溢れる壮大な川の景色に、大人も子どもも遊ぶ気満々で盛り上がりました。 岩の下の魚を探したり、深みで泳いだり浮いたり、また浅瀬で水しぶきをあげて走りまわったりお気に入りの石を見つけたりと、透き通った冷たい水で涼みながら、思い思いの川遊びを楽しみました。
「山っ子スクール」 8月
金山町の沼沢湖を会場に、三島町・金山町・昭和村の小学生4年生から6年生を対象とした自然交流事業「山っこスクール」を開催しました。
午前中は、SUP(サップ)の体験を行いました。メガサイズのボードに乗り、みんなで協力してパドルを漕ぎ、涼やかに風を切りながら水面をスイスイ進み、初めてのSUPを楽しみました。
午後は、沼沢湖探検ビンゴに挑戦しました。写真やキーワードをヒントに、班のメンバーで意見を出し合いながら沼沢湖周辺の生き物などを発見し、ビンゴを完成させました。 1日だけの活動でしたが、共に協力し交流する中で町村をこえた絆が深まりました。
少年教室・子ども会合同「防災教室」 9月
(主催:公民館少年教室/共催:保健福祉課子ども会)
◇講師:福島県立博物館 学芸員 筑波匡介さん
防災月間にちなみ公民館で防災教室を開催しました。
防災講座「楽しいそなえ」では、震災遺産を活用して災害について考えたり、グループワークで避難所での困った問題について、大人も子ども意見を出し合い解決策を考えました。
また、身近にあるものを利用した防災工作では、ポリ袋を使った雨ガッパと新聞紙を使ったスリッパ作りにも挑戦しました。
いつ起こるか分からない災害時のいざという時の「そなえ」を意識し、防災の大切さを学びました。
「木工教室」 9月
◇講師:木工房MEGURO 目黒照枝 さん
公民館で「木工教室」を開催し、杉の木材を使った本棚作りを教えていただきました。
ノコギリとトンカチの基本的な使い方を教えてもらいながら、木材をノコギリで切り、印に合わせトンカチで釘を打ち、しっかり組み立てたました。紙やすりで切った側面を滑らかに磨いた後は各々自由に絵を描き仕上げました。大工道具はなかなか思うように動かせず苦戦していましたが、次第にコツを掴み上手に使えるようになり、大工さん気分で楽しく制作出来ました。
「陶芸教室」 10月
◇講師:樹ノ音工房 スタッフ
樹ノ音工房で陶芸教室を開催しました。
板づくりや手ろくろで粘土を成形してお皿やカップを作り、楊枝を使って絵を描き入れ、作品を色づける釉薬を決めました。作品の仕上がりを想像しながら、窯出しを楽しみにしている様子でした。
「ハロウィンパーティー」 10月
◇進行:昭和小中学校英語指導助手 アンニック先生
公民館で、ハロウィンパーティーを開催しました。
アンニック先生と一緒に英語にチャレンジしながら、Witch HatGame(魔女の帽子ゲーム)、Spider Web Halloween Darts(クモの巣ハロウィンダーツ)などハロウィンのゲームを楽しみました。児童は、工夫を凝らした自慢のコスチュームで参加し、コスチュームコンテストも盛り上がりました。
「おでかけ学習」 11月
(主催:公民館「少年教室」/共催:保健福祉課「放課後児童クラブ」)
小学校の振替休日に合わせ、おでかけ学習を開催しました。
会津中央乳業では、工場見学を通して、牛乳が出来るまでの工程や牛乳からできるもの、製品の特製など牛乳について詳しく知ることが出来ました。また、製法の違う3種類の牛乳の飲み比べをして、それぞれの味の違いと美味しさを実感しました。
福島県立博物館では、体験学習『化石にさわろう』に参加し、様々な種類の化石を実際に触り、みんなで協力して分類分けに挑戦し化石について楽しく学びました。また、動物さがしワークシートを使用しながら熱心に展示室を観覧しました。
「クリスマス会」 12月
◇講師:昭和小中学校英語指導助手 アンニック先生
公民館で、クリスマス会を開催しました。
アンニック先生と一緒に松ぼっくりを使ったミニクリスマスツリーとペーパークラフトのお菓子の家を作りました。工夫を凝らし自由にデザインして飾り付け、各々のセンスが光る素敵なツリーとお菓子の家が完成しました。
「節分かんじきウォーク」1月
(主催:保健福祉課「子ども会」/共催:公民館「少年教室」・杉の子会)
◇かんじき体験講師:羽染輝男さん
観音寺(佐倉公民館)で節分かんじきウォークを開催しました。
初めに、杉の子会会長の馬場政之さんから、節分の由来や昔の昭和村の節分についてお話いただきました。生紙で作った豆拾いの袋に鬼の絵などを自由に描いたあと、お堂で豆まきを行い、袋いっぱい拾った豆やお菓子を抱え盛り上がりました。また、雪山でのかんじき歩きにも挑戦し、昔の冬の行事と暮らしを親子で楽しく体験出来ました
「スキー教室」(2回) 2月
(主催:公民館「少年教室」/共催:昭和村スキークラブ)
◇講師:昭和村スキークラブ会員
フェアリーランドかねやまでスキー教室を開催しました。
レベルに合わせた班別のレッスンで、児童それぞれの技術が向上しました。特に今シーズンからスキーを始めたばかりの1年生の上達ぶりには目を見張るものがありました。両日とも晴天に恵まれた絶好のスキー日和で、青空のもと元気いっぱいゲレンデを滑走し、スキーを楽しみました。
「閉講式」 3月
(主催:公民館「少年教室」/共催:保健福祉課「子ども会」)
◇郷土料理講師:笑和の会
喰丸小で令和4年度の少年教室閉講式を開催し、盛沢山の内容で1日を満喫しました。
午前中は、郷土料理体験として、米を潰しじゅうねん味噌を塗って焼いたばんでい餅を作り、香ばしい焼き立てをほおばりました。また、お絵描きホットケーキづくりにも挑戦しました。
午後は、和洋女子大学の学生達と一緒にワークショップ「布と絵の具あそび」を楽しみました。思い思いに描いた絵を大きな桜の木に貼り、色とりどりの個性豊かな満開の桜の木が完成しました。また、シルクスクリーンでオリジナルのTシャツやバックも作りました。
千歳学級
『令和4年度開級式』 令和4年4月
公民館において令和4年度千歳学級開級式が行われ、今年度の学級運営方法や活動内容について話合いました。
開級式後は、柳津町の福満虚空藏菩薩圓藏寺を参拝しました。疫病退散のご利益があるとされる赤べこ発祥の地で、コロナ終息や家族の幸せ、健康など各々の祈りを込めて静かに手を合わせました。また、丑寅まつり記念事業として特別開館している霊賓殿企画展を拝観し、普段目にすることの出来ない貴重な展示品の数々に深く感銘を受けました
『芸術鑑賞会』 令和4年5月
福島県立美術館で開催中の企画展「岩合光昭の世界のネコ歩き2」の鑑賞会を行いました。カメラに向けられた自然なしぐさの愛らしい猫達と世界各地の文化を感じる美しい景色が相まった壮大な写真に癒されました。
また、古関裕而記念館も見学しました。古関裕而ゆかりの品々や音楽人生の足跡をたどる展示を通して偉大な功績に触れ、懐かしく心地よい古関メロディーの楽曲に耳を傾けました。
「藍染体験」 7月
奥会津博物館(南会津町)敷地内の古民家「染屋」でハンカチの藍染体験を行いました。模様を想像しながら生地を輪ゴムで縛り、かめの藍液につけ、最後は水できれいに洗いました。広げた時に初めて見る模様に歓声があがり、自分で染めた唯一無二の作品の仕上がりに満足してる様子でした。
また、旧南会津郡役所では、ステンドグラスや蘇芳色のカーテン・絨毯等格調の高さを感じさせる文化的な館内を、説明いただきながら見学しました。
「交通安全教室」 9月
◇講師:会津坂下警察署交通課係長 櫻林仁さん
会津坂下警察署昭和駐在所主任 和知紘一さん
秋の全国交通安全運動期間に合わせ公民館で高齢者向けの交通安全教室を開催しました。
歩行者シュミレータを使い、雨、雪、霧、夕暮れなど様々な場面の中を実際に街並みを見ながら道路を横断する歩行疑似体験を行いました。特に周囲の状況が見えずらい夕暮れ時に歩行者が気をつけること、また車を運転する側が気を付けることなど、具体的に詳しくお話いただき、改めて交通安全について考える良い機会となりました。
「社会見学会」 10月
喜多方市方面で、社会見学会を開催しました。
赤城煙火店(塩川町)では、花火が完成するまでの製造工程を順を追って説明いただきながら見学し、実際に10号の大きな尺玉を持たせていただくなど、貴重な体験が出来ました。
勝常寺(湯川村)では、 薬師堂の屋根の改修の為、収蔵庫に一同に安置された薬師如来座像様など素晴らしい国宝や国重要文化財の数々を間近で拝観しました。
「蒔絵体験教室」 10月
木之本漆器店(喜多方市)で蒔絵体験を行いました。
下絵を描きその上に色粉と金銀を蒔き付け、つややかな黒の漆塗りに鮮やかな絵柄が映えるリモコンラックが出来ました。
また、喜多方蔵のまちアートぶらり~開催中のギャラリーを訪れ、ステンドグラス展や奏筆展などの美術作品を鑑賞し芸術の秋を満喫しました。
「ニュースポーツ大会」 10月
(主催:子ども会/共催:老人クラブ連合会・社会福祉協議会・体育協会・公民館「少年教室」「千歳学級」)
昭和小学校体育館でニュースポーツ大会を開催しました。
スカットボール・囲碁ボール・ボッチャの3種を、小学生と老人クラブ会員を混合した5チームに分かれて競いました。回を追うことに白熱した試合となり、世代を超え楽しく交流を深めました。
「ミナクル(みんな来る)健康塾体験教室」 11月
(主催:公民館「千歳学級」/共催:保健福祉課・老人クラブ連合会・社会福祉協議会)
◇講師:赤べこトータルスポーツマネジャー
日本スポーツ協会公認指導員 中島和一さん
公民館でミナクル健康塾体験教室を開催し、椅子に座ったまま出来る軽運動を中心にご指導いただきました。
準備運動でじっくり体をほぐした後は、カラーディスクとテニスボールを使った転倒防止運動やサビ取り体操、じゃんけんの脳トレなどを体験しました。また、風船バレーのゲームにも挑戦し、ふわふわ飛ぶ風船を落とさないように追いアタックし合い盛り上がりました。終始笑い声に溢れ、無理なく楽しく体を動かし気分もスッキリ軽くなりました。
文化協会・千歳学級合同「組踊特別鑑賞会」 12月
會津風雅堂で公演の沖縄の伝統芸能を鑑賞しました。
第1部では、4つの代表的な琉球舞踊、第2部では国指定重要無形文化財・ユネスコの無形文化遺産になっている組踊の「万歳敵討」を鑑賞しました。色彩豊かな模様の艶やかな衣装としなやかでゆったりとした優雅な舞に魅了され、沖縄の素晴らしい文化に感銘を受けました。
「ミナクル(みんな来る)健康塾体験教室②」 3月
(主催:公民館「少年教室」/共催:老人クラブ連合会・保健福祉課・社会福祉協議会)
◇講師:赤べこトータルスポーツマネジャー
日本スポーツ協会公認指導員 中島和一さん
公民館でミナクル健康塾体験教室の2回目を開催しました。腕を大きく振る足踏み運動で体をほぐし、後出しじゃんけんの脳トレやカラーディスクを使った転倒防止運動、ボッチャのゲームを行いました。最後は風船バレーで盛り上がり、思いっきり笑いながら、楽しく健康づくりに取り組みました。
「閉級式」 3月
◇講師:只見町河井継之助記念館ガイド 目黒信さん
公民館で令和4年度の千歳学級閉級式として、歴史学習会を開催しました。
河井継之助の生涯とその人物像や戊辰戦争について詳しくお話いただきました。学習会終了後は、道の駅からむし織の里へ移動し、からむし織体験生・研修生の作品展とからむし工芸博物館の冬の企画展「村の民具たち~かんじきコレクション~」を見学しました。
「こんなことが学びたい」など希望がありましたら、公民館までお問い合せください。