生涯学習 令和6年度
このページは、令和6年度の実施状況を掲載しているページです。
令和5年度の情報はこちらから。
生涯学習
生涯を通して楽しく学べる環境づくりを基本目標に、村民がいつでも、どこでも、だれでも学習できる機会と場所の提供を行っています。
少年教室
『クリスマス会』12月
◇講師:おやつやアイリス 栗城沙羅さん
すみれ荘で少年教室「クリスマス会」を開催し、クリスマスのクッキーづくりを教えていただきました。
米粉に天然色素の色粉と米油・豆乳などの材料を混ぜた生地を、クリスマスモチーフの型で抜き、各々自分の好きな色・形のクッキーを作りました。さらさらした米粉で作る生地は型から外す時に崩れやすく大変でしたが、根気よく丁寧にきれいな形に型抜きできました。おいしそうな甘い香りを漂わせながら、クリスマスにぴったりの可愛らしいクッキーが焼き上がりました。
『おでかけ学習』11月
小学校の振替休業日に合わせ、少年教室と放課後児童クラブ合同で「おでかけ学習」を開催しました。会津スタディツーリズムとして会津若松市内の4カ所の施設でたくさんの体験を行い学習してきました。
金堀重機では、ラフタークレーン車とコンクリートポンプ車の操作に挑戦し、少し緊張した様子で大きな重機を実際に動かしてみました。また、橋梁点検車のリフトに乗り空に吸い込まれそうな気分でドキドキしました。会津大学では、ご案内いただきながら広い構内を見学し、学生に教室内の設備の説明を聞いたり、外国人学生と英語で挨拶をしたり、学食で昼食を食べたりと大学生気分を味わいました。鶴ヶ城天守閣では、会津の歴史を学びながら登り、最上階からの会津の街並みの眺望を楽しみました。大川ダムでは、ダムの役割としくみを学んだあと、普段は入れない操作室や180段もの階段を下りたダムの内部や建物屋上からのダムの景色を見ることができました。
『ハロウィンパーティーへようこそ!』10月
◇進行:昭和小中学校外国語指導助手 アレクサンドラ先生
公民館で少年教室「ハロウィンパーティーへようこそ!」を開催し、子ども達の工夫を凝らしたコスチュームでハロウィンの雰囲気を盛り上げました。
アレクサンドラ先生と一緒に、英語にチャレンジしながら、Halloween Cup Toss(ハロウィンカップ倒し)、Marshmallow race(マシュマロレース)、Pin the Face on the Pumpkin(ハロウィン版ふくわらい)の3つのゲームを楽しみました。
また、ハロウィンの合言葉「Trick or Treat」(お菓子をくれないとイタズラしちゃうぞ)で家々を回ってお菓子をもらう風習も体験しました。
『防災教室~9月1日は防災の日!みんなで防災について学ぼう~』9月
会津自然の家で少年教室「防災教室」を開催しました。
午前中は、昔の火おこし器を使った火おこしを体験し、汗だくになり全身で力を入れながらもなかなか付かない火に、現代の道具の便利さを痛感しました。また、電気がない状況を想定した防災炊飯では、薪や杉の葉を使って火をおこし、パスタとソースをそれぞれのポリ袋に入れて鍋で茹でナポリタンを作りました。非常時でも、ポリ袋と身近にある材料で温かく美味しい食事を作る便利な方法を学びました。
午後は、避難所で役立つ防災工作として、防寒対策にもなるゴミ袋の服と頑丈な段ボールベッドを作りました。素早くできる方法を工夫して作業を分担し協力して完成させました。 1日の活動を通して、楽しく防災について学び体験し、いざという時に自分も行動できる自信がつきました。
『陶芸教室』8月
◇講師:大芦三笑窯 菅野まりさん
公民館で少年教室「陶芸教室」を開催し、お皿作りを教えていただきました。
粘土の高さを均等に平らに伸ばす板づくりの手法で四角や丸などの形に成形し、柄の布を押して模様を入れたり、絵を書き入れたり自由に飾り付けをしました。模様や絵が映えるように色を決め、窯出し後に色づく作品を楽しみにしている様子でした。
『夏の星空観察会』8月
◇講師:休暇村裏磐梯 ホシミスト(星のおじさま) 高梨光一さん
公民館で少年教室「夏の星空観察会」を開催しました。
当日はあいにくの曇り空で、実際に望遠鏡を覗いての観察はできませんでしたが、講師にお持ちいただいた画像をスクリーンに映しながら、天の川や織姫星(ベガ)と彦星(アルタイル)、月、土星について分かりやすくお話いただき、夏の夜風に涼みながらの楽しい観察会となりました。
『夏休み親子自然体験~発見!探検!遊び上手になろう!』7月 (主催:公民館「少年教室」/共催:保健福祉課「子ども会」)
村内大芦地区の奇岩桧淵で夏休み親子自然体験を開催しました。
魚取り網を手に川の生き物を探したり、深みで浮いたり、きれいな石を見つけたり、迫力ある天然のウォータースライダーの流れを楽しんだりと、鮮やかな緑と壮大な岩に囲まれた清流を思い思いに満喫しました。
『山っ子スクール』7月
会津自然の家で三島町・金山町・昭和村の小学4年生~6年生を対象とした自然交流事業山っ子スクールを開催しました。
午前中は、スコアオリエンテーリングを行い、地図を読み解きながら敷地内山中に設置されているポイントを集め点数を競いました。制限時間内に高得点を獲得するためにチームで協力して難易度の高いポイントを狙い探し歩きました。
午後は、ニュースポーツのふらばーるに挑戦しました。予想外な動きをする変形ボールを追いチーム一丸となりゲームを楽しみました。 1日の体験活動を通して他町村の児童との交流も深まり思い出に残る1日となりました。
『親子料理教室』 6月
◇講師:昭和村学校給食センター栄養技師 佐々木友里花先生
すみれ荘で少年教室「親子料理教室~給食を作ってみよう」を開催し、親子で人気の給食づくりに挑戦しました。
調理には包丁を使う工程がたくさんあり、子ども達は一生懸命に食材を切り、みじん切りも根気よく上手にできました。みんなで協力して、キャロットライス・ミルクポトフ・キッシュ・ツナサラダの4品を作り美味しくいただきました。先生から栄養のお話もあり、栄養バランスの取れた給食の大切さに改めて関心を持つ良い機会となりました。
教室内で作った4品のレシピは以下からご覧いただけます。 ぜひご家庭でもお試しください。
『開講式』 4月
公民館で令和6年度の少年教室開講式を開催し、式終了後は、喜多方市で体験学習を行いました。
アマルク喜多方では、展示室「リサイクルミュージアムくるりんこ」と実際の作業現場の見学を通して、缶・瓶・ペットボトル・紙など、さまざまな種類の資源がリサイクルされる仕組みを学習しました。カイギュウランドたかさとでは、会津が昔海だったことを学べる4つの展示室を見学し、また、化石発掘体験で貝や魚の骨などの化石をたくさん発掘でき、会津最後の海の世界を体感できました。
千歳学級
『スマホ教室』 12月
◇講師:株式会社エヌ・エス・シー
五十嵐かおるさん、三星友紀さん
公民館で千歳学級「スマホ教室」を開催し、スマートフォンの安全な使い方を中心にお話いただきました。
村内にWi-Fiの環境が整い利用する機会が増えた、インターネットの活用法やLINEの使い方、スマートフォンを狙った悪質な詐欺への対処法など、ためになる情報を知ることができました。また、相談コーナーでは、個々の疑問に対応いただきスッキリ解決できました。
『健康教室』 11月
◇講師 講話:押部看護師/体操:横山理学療法士
公民館で千歳学級「健康教室」として、宮下病院の「心ある医療」出前講座を開催しました。
『睡眠』をテーマに、睡眠の大切な役割、年齢別の適した睡眠時間とメカニズム、不眠の原因などをお話いただきました。自分の不眠がどのタイプに属するのかを知り、良い睡眠に繋がる1日の過ごし方や入眠しやすい呼吸法などのアドバイスで、睡眠の質をあげるコツを学びました。
また、良い睡眠には欠かせない運動のお勧めとして棒体操も体験しました。無理のない動きで安全に手軽にできる体操で、普段あまり使わない背中・胸・肩の筋肉がスッキリほぐれました。
『芸術の秋②~歴史と巡る日本の美』 11月
千歳学級「芸術の秋②~歴史と巡る日本の美」として二本松市を訪れました。
午前中は、二本松の霞ヶ城公園で大河ドラマで放送中の「紫式部」をテーマとした菊人形展を見学しました。菊の歴史、菊人形細工の技術、美しく咲かせるコツや菊人形で再現したドラマの場面の解説など、ガイドの方に詳しくご案内いただき、華やかで奥深い菊の魅力を堪能しました。
午後は、大山忠作美術館で、成田山新勝寺に奉納されている『日月春秋』の襖絵が初めて一般公開された「大山忠作襖絵展」を鑑賞しました。大山采子(一色采子:大山忠作長女)さんによるギャラリートークでは、作品のみどころや大山忠作との思い出など貴重なお話を聞き、襖絵に込められた作者の想いを感じながら壮大な襖絵の世界観に浸りました。
『芸術の秋~美術満喫ツアー』 10月
◇フィルムステンドグラス講師:アトリエ山桜 五十嵐節子 さん
千歳学級の「芸術の秋~美術満喫ツアー」として、喜多方市で開催中の喜多方蔵のまちアートぶらり~参加の施設などを訪れました。
午前中は、アトリエ山桜でフィルムステンドグラスを体験しました。特殊なフィルムを空気が入らないようにガラスの器に貼り、貼った柄に沿ってリード線(鉛線)を圧着させ、ステンドグラス調の素敵な小物入れを完成させました。 午後は、奏筆(かなふで)みつや展、蔵のまちステンドグラス作品展、会津型の展覧会、アクリル絵具絵画展の作品の数々を鑑賞し、さまざなジャンルの芸術に触れた1日となりました。
『全会津民話祭り鑑賞会』 9月
会津若松市文化センターで開催の第16回全会津民話祭りを鑑賞しました。
「これからも永く語り継ぐべ会津のこころ」をテーマに、昔より語り継がれてきた民話の数々が心を込めて語られました。方言ならではの心地よい語り口にゆったり耳を傾け懐かしさに浸りました。また、同会場で開催中の第62回諸流いけばな展では、秋の風情を醸し出す美しい季節の花々を鑑賞しました。
『奏筆(かなふで)体験教室』 8月
◇講師:奏筆上級認定講師 「奏筆みつや教室」 岡田瑛子さん
公民館で千歳学級「奏筆体験教室」を開催し、『秋』をテーマとした作品制作を行いました。
奏筆の特徴的な文字や絵の描き方、きれいに見える文字と絵のバランスなど、基礎から丁寧に教えていただき、初めてとは思えない完成度の高い味わい深い作品が完成しました。描く人自身の感性を奏でるように筆を踊らせる奏筆の魅力に触れ、楽しく制作できました。
◎奏筆(かなふで)の説明と参加者の作品はこちらからご覧いただけます。
『健康教室』 7月
◇講師:ヤクルト会津株式会社 五十嵐敏さん
公民館で千歳学級「健康教室」を開催し、「健腸長寿と免疫」をテーマに健康の要「腸」についてお話いただきました。
DVDの鑑賞と講話を通して、免疫の向上や維持に役立つ乳酸菌の働きについて詳しく知ることができました。バランスのとれた食事、適度な運動、質の良い睡眠を心掛け、プラス乳酸菌のパワーを取り入れ丈夫な腸を育てることが、健康に元気に過ごす「健腸長寿」に繋がると、改めて腸の大切さに関心が深まりました。
『芸術鑑賞会』 5月
千歳学級の芸術鑑賞会として2つの美術館を訪れました。
郡山市立美術館では、企画展「印象派モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵」を鑑賞し、有名なモネの『睡蓮』や日本初公開の素晴らしい作品に触れ、絵画の世界観に浸る優雅な時間を過ごしました。また、日本きもの美術館では、実際に着用された煌びやかな花魁衣装、打掛、振袖の数々や銘仙展「きもので見る世界遺産と物語」を鑑賞し、繊細な技術と日本文化の伝統美を堪能しました。
『開級式』 4月
公民館で令和6年度の千歳学級開級式を開催し、式終了後は、おとなの工場見学会として、普段はなかなか見られないものづくりの現場を訪れました。
お菓子の蔵太郎庵会津坂下本社工場では、「太郎庵」の命名のいわれや作られているお菓子の説明を聞き、窓越しに工場内部を見学しました。JUKI 会津では、工場施設内を歩きながら一連の製造工程を見学し、完成した人工関節やタービンなどを実際に手にする貴重な体験もできました。
また、昨年10月にオープンした会津美里町の郷土資料館「さとりあ」では、山村・農村・町場の展示を通して会津美里町の歴史と文化に触れました。
生涯学習講座
『しめ飾り作り教室』 12月
◇講師:本名福二さん
公民館で生涯学習講座「しめ飾り作り教室」を開催し、玄関用のしめ飾り作りを教えていただきました。
3本のスゲの束をしっかり撚りをかけながらしめ縄を作り丸く整えスゲのたれを下げ、松竹梅・朴の木・紅白の紙垂(しで)・金の扇などで飾りつけをし、自然の風合いをいかした立派なしめ飾りが完成しました。「良い年が迎えられそう」と手作りのしめ飾りの出来栄えにとても満足そうな様子でした。 また、参加者同士協力して行う作業が多く、地域の伝統の技を通じてさまざまな世代の交流も深まりました。
『刃物研ぎ教室』 12月
◇講師:大工八〇 押部僚太さん
公民館で生涯学習講座「刃物研ぎ教室」を開催し、刃物研ぎの道具選びから仕上げまでの工程を教えていただきました。
刃物の状態を観察し研ぎ方をイメージしてから、サビなどの汚れを耐水ペーパーで落とし、刃物の角度と力加減に気を付けながら荒砥、中砥、仕上げ砥と順番に研ぎ進め、切れ味抜群の輝く刃物に磨き上げました。自宅でのお手入れに役立つ研ぎ石の整え方や長期保管の際の仕上げ方なども教えていただき、お気に入りの刃物にますます愛着が深まりました。
『蕎麦打ち教室』 12月
◇講師:蕎麦カフェSCHOLA 酒井由美さん
公民館で生涯学習講座「蕎麦打ち教室」を開催し、練りから茹でまでの蕎麦打ちの一連の工程を教えていただきました。
つなぎを使わない十割蕎麦は、乾燥しやすく手早く作業しないと生地が固くなるが大変でしたが、講師の指導のもと滑らかなきれいな蕎麦が完成しました。教室の最後には、講師が見本で打った、打ち立て茹で立ての蕎麦を味わい新蕎麦の風味を堪能しました。
『じゃらんかけレジンチャーム作り教室』 9月
◇講師: TESORO.accessory 渡部未来さん
公民館で生涯学習講座「じゃらんかけレジンチャーム作り教室」を開催し、じゃらんかけ(会津本郷焼きの昔のカケラ)を使ったチャーム(チェーンなどで下げるアクササリー)作りを教えていただきました。
小さくカットされたじゃらんかけから好みのものを選び、多彩なカラーフレークやパウダーを組み合わせチャーム枠の中に置き、レジンで固め仕上げました。歴史と伝統の色柄が奥深いじゃらんかけと華やかな装飾、ぷっくりした質感のレジンの織りなすハーモニーが素敵なチャームが完成しました。作品を鑑賞し合うなど、小さな子どもから大人まで和気あいあいとした雰囲気の中楽しく制作できました。
参加者の作品はこちらからご覧ください。
『英会話教室(前期)』 (全5回) 5月~9月 毎月1回
◇講師:昭和小中学校外国語指導助手 アレクサンドラ先生
公民館で、5月から9月までの期間、生涯学習講座「英会話教室」を開催しました。
前期は、自己紹介や家族・友人の紹介、日常の挨拶などを中心に、ビンゴやName Place Animal Thingゲーム(与えられた文字で始まる名前、場所、動物、物、植物、色などの単語を考える英単語の言葉遊び)なども取り入れ、楽しく国際交流しながら学びました。
『陶芸教室』 8月
◇講師:大芦三笑窯 菅野まりさん
公民館で生涯学習講座「陶芸教室」を開催し、成形までの工程を教えていただきました。
作りたい作品に合わせ、粘土を平らに伸ばす板づくりやろくろを使った玉づくりで形良く成形し、釉薬の色とかけ方を決めました。窯出し後の作品の仕上がりをイメージしながら、完成した作品を手にするのを楽しみにしている様子でした。
『寄せ植え教室』 7月
◇講師:佐藤生花店 佐藤和宏 さん
公民館で生涯学習講座「寄せ植え教室」を開催し、多肉植物の寄せ植え作りを教えていただきました。
小さな鉢に専用の土を入れ表面を整え、様々な種類の多肉植物を丁寧にバランス良く植えて素敵な寄せ植えが完成しました。適した水やり頻度や置き場、植え替えのタイミングなど、元気に育てるコツも教えていただきました。
教室で使用した多肉植物と製作した寄せ植えはこちらからご覧いただけます。
https://works.do/Fwu5NjC
『ヨガ教室』 6月
◇講師:La charite代表 上野さき さん
公民館で生涯学習講座「ヨガ教室」を開催し、初心者向けの優しいヨガを教えていただきました。
全身を丁寧にほぐした後は、梅雨や暑い夏に不調になる、心(シン:心臓、精神)と小腸を整える夏の経絡(ケイラク)ヨガのポーズを中心に行いました。脇の下から小指にかけての心経のラインを上に引き上げ伸ばすポーズや腹部を捻るポーズなどで体のすみずみまで血を巡らせ、ゆったりと深い呼吸法で心身共にスッキリ整いリラックスできました。
『刃物研ぎ教室』 5月
◇講師:大工八〇 押部僚太さん
公民館で生涯学習講座「刃物研ぎ教室」を開催し、刃物研ぎの基礎から教えていただきました。
研ぐ前の刃物の観察方法、片刃と両刃の特性による研ぎ方の違い、適した砥石の選び方、研ぐ際の角度と力加減など、丁寧に説明いただきながら実践しました。錆や刃こぼれのあった刃物に輝きが蘇り、スパッと気持ちの良い切れ味に感動しました。
「こんなことが学びたい」など希望がありましたら、公民館までお問い合せください。