健康・子育て支援・母子保健事業・障がい者福祉

高齢者福祉に関する情報はこちらのページからご確認ください。

子育て支援・母子保健事業等に関する情報は以下からご確認ください。

障がい者福祉に関する情報は、以下からご確認ください。

健康診査事業

検(健)診名 検(健)診項目 対象者
総合健診 結核検診 65歳以上の一般住民
特定健診 40歳~74歳の国保の被保険者等
後期高齢者健診 75歳以上の後期高齢の被保険者
若年健診 19歳~39歳の一般住民
胃がん検診 30歳以上の一般住民
肺がん検診(肺野部) 40歳以上の一般住民
大腸がん検診 40歳以上の一般住民
前立腺がん検診
(PSA)
50歳以上の男性
C型肝炎検査 40歳以上過去未受診者
喀痰細胞診 40歳以上で喫煙指数が400以上の者
総合健診 19歳以上の一般住民
歯科健診 19歳以上の一般住民
人間ドック検査 日帰り人間ドック ・40歳~74歳の者(5歳ごとの節目)
75歳以上の者(75歳・78歳・80歳の節目)
胃がん施設検診 胃内視鏡検査 50歳以上で隔年(偶数年齢)
子宮がん検診 子宮頚部細胞診 20歳以上の女性
子宮がん施設検診 子宮頚部細胞診 20歳以上の女性
子宮体部細胞診 50歳以上、閉経以後又は未妊婦であって月経不規則な者のうち、 最近6ヶ月以内に不正性器出血があった者
乳がん検診 乳腺超音波検査 30歳~39歳の女性
視触診・マンモグラフィー併用又はマンモグラフィー 40歳以上の女性
乳がん施設検診 マンモグラフィー 40歳以上の女性
骨粗鬆症検診 超音波骨密度測定 40歳以上の女性で5歳ごと
訪問健康診査 問診、理学的検査、血圧測定、尿検査他 40歳以上の寝たきり及びそれに準ずる者
歯科健康診査
(お口のドック)
歯周病予防、健診、ブラッシング指導 一般住民

母子保健事業

事業名 対象者 事業内容 回数
妊産婦健康診査助成事業 妊産婦 妊婦健康診査費用公費負担 全妊婦に対して16回の健診負担を助成
産後1ヶ月健診負担を助成
16回
妊娠期 口腔ケア事業 妊婦 妊娠によるホルモンのバランス等で口腔内の環境が悪化し、虫歯や歯周病になりやすい妊娠期の口腔ケアを実施 3回
産後ケア事業 出産後1年以内の産婦と乳児 産後の体調不良や育児不安の軽減に対応するため、助産院等で宿泊や日帰りで助産師や看護師のケアや授乳指導を受けることができる  
新生児聴覚検査費用助成 新生児 聴覚障害をできるだけ早期に発見し、早期からの対応ができるよう、新生児期(生後1か月まで)に行う聴覚検査費用の助成 1回
育児用品支給事業 乳児 満1歳未満の乳児の希望者へ毎月粉ミルク・紙おむつ・おしりふきから選択して支給 12回
1ヶ月児健康診査助成事業 1ヶ月児 病院や産院における生後1ヶ月児健康診査費用負担を助成 1回
乳児健診 4~12ヶ月児 心身の発育・発達のチェック、異常の早期発見、育児不安の解消等(問診、計測、内科診察、歯科診察、フッ化物塗布、育児相談等) 4回
1歳6ヶ月児健診
2歳・2歳6ヶ月児
健診
18~20ヶ月児
24~26ヶ月児
30~33ヶ月児
月齢に応じた運動発達や精神発達のチェック、育児不安の解消等
(問診、計測、内科診察、歯科診察、フッ化物塗布、育児相談等)
各1回
4ヶ月児健診 4ヶ月児 心身の発達チェック、異常の早期発見、育児不安の解消等
(問診、計測、発達チェック、小児科診察、整形外科診察、離乳食指導等) BCG直接接種
1回
3歳児健診 3歳3ヶ月
~3歳6ヶ月児
3歳児としての心身の発達チェック、育児不安の解消 (問診、尿検、計測、小児科診察、歯科診察、聴覚検査、視覚検査、 歯科指導、フッ化物塗布、栄養指導、心理相談、育児相談等) 1回
乳幼児発達観察相談事業 心身の発達で経過観察が必要な乳幼児 小児精神科医、臨床心理士、言語聴覚士等による診察及び相談、福祉・教育相談、専門医療機関の紹介及び継続観察、各機関の連携 2回
育児サークル (つみきクラブ)活動支援 乳幼児及び
その保護者
育児不安の解消(親子料理教室、手型・足型作り、遠足等) 保育所行事(七夕、だんごさし、豆まき)への参加 毎週
水曜
育児支援事業 乳幼児とそ保護者 より良い親子のコミュニケーションを中心に育児支援を図る内容で実施 1回
親子料理教室 小学生と
その保護者・
つみきクラブ
親子の共同作業による調理実習、地産地消等 2回
乳歯の虫歯予防教室 保育所入所児及び保護者 歯科医師及び歯科スタッフによる虫歯予防の健康教育
歯磨き指導、フッ化物洗口についての事業説明
1回
フッ化物洗口事業 小中保育所在籍者の希望者 永久歯の虫歯予防の二次的な予防 フッ化物によるフッ化物洗口 週1回
思春期保健ふれあい体験学習 中学3年生 「赤ちゃん編」を実施し、「生命の尊厳」の意味について考える機会を提供する。 1回
保健連絡会 保育所
小・中学校・
行政関係職員
子どもを取り巻く一貫した保健事業の推進を図るため、医師・歯科医師の指導・助言を求めながら総合的な発達支援サービスについての連絡調整を行う。 随時
子どもインフルエンザ予防接種事業 乳幼児から
中学生
インフルエンザ予防接種費用助成 1回
健やか教室 保護者
小学5年生~
中学3年生
歯肉炎予防について 1回
放課後児童クラブ 小学1年生~
小学6年生まで
放課後や学校の長期休業中に、就労などにより保護者が家庭にいない小学生に対し、適切な遊びや生活の場の提供を行う。 通年
保育料の無償化 保育所入所児
の保護者
保育料を無料化することで保育所入所児の保護者の経済的負担を軽減をする。 通年

予防接種事業

予防接種名 標準的な接種年齢 接種方法 実施期間

診療所
村外
医療機関
四種混合
(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)
1期初回:生後3ヶ月~12ヶ月 20~56日の間隔で3回接種 随時 随時
1期追加:1期初回(3回)終了者 1期初回(3回)終了後12~18ヶ月の間に1回接種
二種混合
(ジフテリア・破傷風)
2期
小学6年生
二種混合ワクチンを
1回接種
麻しん・風しん 1期:生後12ヶ月~24ヶ月 1回接種
2期:5歳以上7歳未満で小学校就学前
BCG 生後5ヶ月~
8ヶ月
1回接種
ヒブワクチン 生後2か月以上7か月未満に接種開始 4回接種
生後7か月以上12か月未満に接種開始 3回接種
追加接種:1歳以上の場合 1回接種
小児用肺炎球菌
ワクチン
生後2か月以上7か月未満に接種開始 4回接種
生後7か月以上12か月未満に接種開始 3回接種
1歳以上2歳未満に接種開始 2回接種
2歳以上5歳未満に接種開始 1回接種
B型肝炎ワクチン 1歳に達するまで 3回接種
水痘ワクチン 1歳~3歳に達する日まで 2回接種
日本脳炎 1期:3歳~
4歳に達する日まで
6日~28日までの
間隔で2回接種
1期追加:4歳~5歳に達する日まで 1回接種
2期:9歳~10歳に達する日まで 1回接種
日本脳炎
(特例措置)
2期:平成31年度に18歳になる者  1回接種
子どもインフルエンザ 満1歳児から中学3年生まで 1回接種又は
2回接種
11/1~
12月末

昭和村不妊治療助成事業

不妊治療の経済的負担を軽減するため、治療に係る費用の自己負担分について、費用の一部を助成します。
詳しくは以下よりご確認ください。

子育て支援

子育て支援ガイドブック

子育て支援に関する情報をまとめた「子育て支援ガイドブック」を保健福祉課で配布しています。
こちらからダウンロードもできますのでご覧ください。

昭和村保育所利用申込みのご案内

※その他必要書類は保健福祉課で配布します。

【お問い合わせ】保健福祉課 ☎ 0241-57-2645

児童手当制度について

以下よりご確認ください。

障害者福祉

「YY(わいわい)サークル」精神障害者社会復帰相談指導事業

柳津町・三島町・金山町・昭和村が協同で回復途上にある精神障がい者の社会復帰を図るため、 地域精神保健福祉活動の一環として推進する。 毎月1回、調理実習等の生活指導、社会見学、社会参加、創作活動、レクリエーション活動を実施しています。

お問い合わせ

昭和村役場 保健福祉課 TEL 0241-57-2645

移住を相談する